ここでは、 ディジタルオーディオ関係のネタを提供してゆく予定です。 私の趣味が入っているので、HiFi 系のテーマが多くなるでしょう。
最近いろいろ勉強したので、アナログ系の話題も追加しようと思います。 今まで、技術系の話題だけ書いてきましたが、主観的なコメント(要するに感想のこと)も書こうと思います。 技術の話と主観は、簡単に見分けられるようにするつもりです。
Webmasterは、この2次著作イラストのネタに版権を主張しません。 ネタもイラストもCreative Commons ライセンスで提供します。 自由にネタを再利用していただいてかまいません。 権利を主張するつもりはありませんが、元ネタを作った人から再利用者が著作権違反で訴えられても知りません。
高校時代に物理学を教えてくださった先生への謝辞
数式で電圧駆動と電流駆動を比較してみました
電圧駆動を推すオーディオ界の常識に反論します
トラ技2018年10月号第5章の感想です
スピーカーユニット特性の違いを電流駆動理論で説明します
YAMAHA独自技術の簡単な分析をしてみました
電流駆動アンプでスピーカーユニットの共振は強調されない理屈です
真空管アンプの駆動電流を計算してみました
D級アンプの応用を考え付きました。
独立したページを作りました
ちょっとした思いつきです
特許を2件取得しました。発展具合を逐次報告する予定です。
LM4880の入力カップリングコンデンサの代わりにOPアンプを使う回路です
ふと思いついて試しました
アナログアンプは小音量での低域再生が苦手だという仮説です
スピーカー駆動力と振動板位置の位相がずれるという仮説です
スピーカーのインピーダンス線図が共振周波数にピークを持つ理由の仮説です
小口径スピーカーが低域再生に向かない理由です
ΔΣ変調でノイズが乗る条件です
PWMとΔΣ変調をFFTしてノイズ分布をみてみました
CDDA信号とSACD信号をFFTしてノイズ分布をみてみました
D級アンプの出力についているアナログLPFの効果を計算しました
Webmasterが普段使用しているオーディオ装置を解説しました
ディジタルオーディオの動作をプログラムでシミュレーションします
ALSAでbit perfect再生する時の注意点
USBオーディオクラス転送方式の整理
CQ出版から発売されているキットのサポートページです
WEBMASTERが一部の原稿を書いた書籍のサポートページです
ΔΣ中心の技術発表を年2回実施している研究会です
Volumioをメンテするための小ネタ
トラ技2014年6月号に掲載されたヘッドフォンアンプのノイズ対策の話です
久しぶりにアナログレコードを聴いてみてびっくりした話です
特定ハードウェアで音切れする対策です
トラ技2018年10月号第1章の感想です
誰かが悪い噂を流しているとタレコミがありました
実際のオーディオ談義です
一度だけおもしろい…かな?
タイトルの通りです
音響工学が60年以上に渡って物理学的な間違いを主張してきた話です
Amanero Combo384を使っていて体験したエラーなどの話です
USB DACを鳴らすのは、技術的には大変という話
RaspberryPiがサンプリング周波数384kHzを再生できないという噂話について
CODECのバグに遭遇した話
初期のCDをAudacityに取り込んでみました
Androidスマートフォンがハイレゾ再生に対応しているかどうかの話です
こんな試作もしています。
ラズベリーパイにI2S DACをつなぐときのノイズ対策
山下達郎の新譜がまだ出荷されません
ジッターについて個人的に思うこと
Discrete DACを自作しました