第14回1ビット研究会デモンストレーション資料の補助資料から転記します。
DSDとΔΣは一致しないという話やその周辺です。
発表日2016年12月7日直前に書いた文章であり、2019年1月現在の視点では古くなっている記述も残します。
音声ファイルは、単純にデータが並んでいるわけではない。 イマドキの音声ファイルは、以下の 3 段階構造を持っている。
一つのコンテナの中に音声データと動画データ両方のコーデックを含むこともある。(例 MPEG2 )
音声ファイル構造の詳細は、今まで何度も CQ 出版社へ原稿を提出済み。 Webmasterの著者名で活字になった原稿もあれば、「没になった」と担当編集者に言われた後に匿名別人の記事として掲載された原稿もある。 「この件の詳細調査はしないでくれ」とトラ技編集長に言われている。
SACDを再生するたびに気になっていたことがあった。
『規格が公開されていないDSDは、ΔΣ変調に追加してなんらかの縛りが
あるのではないか?』と予想していた。
『手のひら返しのTさん』のブログに書かれた内容で「1ビットオーディオ研究会が配布しているWSDファイルのDSDデータは変調率が100%を超え ている」という指摘が気になっていた。 当時気になった点を具体的に示すと、以下になる。
『第11回1ビット研究会』で登壇したNさんがDSDに詳しそうだったので、発表後に質問してみた。
2016年夏に某氏から非公開の仕様書『Super Audio CD Audio Signal Properties (Including Annex D&E) Version 1.3 March 2003』をもらった。
上記資料のAnnex Dに重要な記述をみつけた。以下、英語で書かれた文章をwebmasterが要約する。
第11回登壇者への質問で返ってきたコメントが間違っていたのは、オーディオ業界でよくあることとして不問にする。
以下の疑問が発生
ファイル形式 | 格納するデータ | 説明 | 仕様のライセンス |
---|---|---|---|
WSD | 1bitΔΣ | みなさんご存知の1ビットオーディオ研究会が 制定した、ファイルフォーマット。 | 無料で公開 |
DSDIFF | DSD | Philips/Sonyが策定したDSD格納用のファイ ルフォーマット。 SACDのオーサリングや、DSDデータの編集に使うらしく、再生には必要ないメタデータがいろいろ格納できる。 DSDデータのロスレス圧縮も格納可能。 | 無料でネットから入手できるが、本来秘密だったものが流出したのかもしれない |
DSF | DSD | Sonyが策定したDSD格納用のファイルフォー マット。 Webmasterは、Sonyと秘密保持契約を結んで仕様を入手した。 その後公開されたと聞くが、Sonyの公開の仕方が中途半端なので、本当に公開する気があるのか若干不透明。 | 非公開から公開に変更したとWEBに書かれているものの、肝心の公開情報へのリンクが切れていた |
WebmasterがSonyと秘密保持契約を交わして仕様書を取得したのは、2010年9月1日
2010年9月6日には、Sony宛に「DSF仕様に関わる仕事を別会社から受注する場合に秘密保持契約はどうなるか?」と質問したが、2016年12月に至るも返答無し。 問い合わせ窓口に「返答を確約するものではない」旨が書かれていたので、想定内の対応。
Webmasterが秘密保持契約に同意した時、「将来ライセンスの変更があった時に連絡するため、メールアドレスを知らせろ」とSonyに言われて教えた。 本当にDSFの仕様が公開されたのであれば、メールで通知してこないことはSonyによる契約違反(個人情報保護法違反も?)になる。 いかにもSonyらしい対応ではあるけれど。
ようやくSonyの公式サイトに『DSFフォーマットを公開した』と書かれているのを見つけました。 ホーム > お知らせ > お知らせ 2006 > お客様へのお知らせです。 本来、NDAを結んで仕様書を入手したwebmasterには、Sonyから守秘義務契約の解除を通知すべきですが、連絡は来ていません。 手の抜きどころがSonyだなぁ。
よく見てみたら、2006年に一般公開した仕様書を配布するのに、2010年に守秘義務契約を強制しているじゃん。 Sonyすごすぎ。
仕様を制定した会社が、仕様を秘密にしてNDA(秘密保持契約)を結んだ相手にだけ提供するのはよくある話。
フリーソフトのGPLと秘密保持契約のあるライセンスは同居できない。
Webmasterが作成する音声再生アプリケーションでは、ΔΣ再生部分とPCM再生部分を明確に分けている。
ΔΣ再生部分にはDSFのライセンスが絡むし、圧縮PCMの展開にはLGPLライセンスのffmpegライブラリを使用しているため、両者を同居させたくないから。
その意味でもDSFのライセンスが公開となったのであれば、「以前の秘密保持契約が全部無効である」旨をSonyに宣言してもらいたい。
そうしないとDSFを扱うソースコードだけいつまでも特別扱いになる。
ソースコード非公開の市販ソフトウェアにGPLライセンスのソースコードを組み込んでしまったため、後からソースコードを公開するはめになったプロジェクトがいくつかあると聞く。
Webmasterは某社の手伝いで、オーディオに組み込むLinuxのデバイスドライバやらアプリケーションやらいろいろ作ったことがある。 カーネルのソースコードは、だれも知らないような場所でひっそり公開されていた。 しかも一部のカーネルソースコードは公開していないので、GPL違反。 その旨会議で指摘したら、次回からライセンス会議に呼ばれなくなった。 後からライセンス会議の結論を確認したら、「ライセンス判定は別部署に丸投げしたので、もう知らない」とのこと。 社内の連絡不十分を口実に、ライセンス違反を続けているらしい。
2004年頃の話。 WebmasterがそれまでGPLで公開していたソースコードをバージョンアップの時に別ライセンスに切り替えたら、「ライセンス違反だ!」と匿名掲示板で炎上した。 自作ソフトならばライセンス切替がGPL違反にならないことは、FSFのWEBサイトにも書いてある。 日本人のライセンス意識の低さが露呈した。
ちなみにFSFのサイトには「GPLを別ライセンスに切り替えると、尊敬を失う」みたいな表記があったが、もともと日本ではフリーソフトの作者は尊敬されていないので関係ない。 逆に「苦労して作ったものをただで配るなんて、バカじゃない?」と言われることの方が多い。 そういう人の生活を影で支えるLinuxは、彼らがバカと呼ぶ人たちの集団が作っている。
Webmasterが様々なフリーソフトを公開するようになって、20年以上経つ。 殆どのユーザーはサイレント・マジョリティだと思うが、時々反応が届く。 好意的なものとそうでないものがほぼ同数。
ソースコード非公開のソフトウェアをLinuxの追加パッケージとして登録しても、利用するライブラリがLGPLまでならば問題ない。
ただしある日を堺に、利用していたライブラリがLPGL→GPLにライセンス変更されたりしたら、誰かのところへバイナリが届いた瞬間に公開の義務が発生する。
こんなライセンス変更を実行するとテロリズムの一種なのでまず起きないとは思うが、リスク管理として可能性は考慮すべき。
Windowsの自作デバイスドライバをソースコードで配布して、GPLライセンスだと(LGPLではなく)言っている人を見たことがある。 額面通りに解釈すると、デバイスドライバを作成するときに使用するSDK(リンクするライブラリを含むので)やWindows本体のソースコードを公開する義務が発生するが、この場合誰が非公開部分のソースコードを公開するのだろうか?
商品企画の段階で、「商品に組み込むライブラリのライセンス上、企画しているプランの一部は実行できない」と主張してもわかってもらえない。 「N社日本事業所のAさんは優しい人だから許可してくれるよ」とか言われてしまう。 許可を出す権限はヨーロッパにあるN社のライブラリ作成チームが持っていたので、商品出荷直前に揉めた。 ハードウェアの世界では、買ってきたLSIをほぼ自由に使えるので、ライセンス縛りが実感できないらしい。
インタフェース誌の2015年11月号111ページにはライセンスの話が通り一辺書いてあった。 ここに書いたような話をさらに取り上げたらどうか?と2015年9月23日に提案したが、スルー。 『技術者向けの情報発信』を標榜するなら『便利なソフトウェアがただで使えてラッキー』的なあおり記事よりもよっぽど有用だと思ったので、トラ技編集長に伝えてある。 印刷界の編集者にも、最近話題のDeNAみたいな人(2019年の注 「WELQ問題」で検索してみてください)が増えたらしい。
Webmasterが『Specifications for 1-bit-coding Data File Version 1.0 September 2002』を入手したのが2011年の夏頃。
1ビットオーディオ研究会が公開しているWSDファイルと仕様書を比較して気がついたことがある。
メタデータを格納するTextDataエリアについて、仕様書には『Asciiコード(中略)16 進表記:20h~7Eh』と明確に書かれているのに、シフトJISの日本語コードが入っているファイルがあった。
マルチチャンネルのマイク配置を示すビットパターンを必ずヘッダに格納することになっているが、配布されているファイルでは全ビットがゼロ。
あとから11MHzfsのデータ・ファイルが一つ追加公開されたが、WSDフォーマットではなくヘッダのついていない生データで、前後に0x00が大量についていた。
Webmasterは自分で0x00を削除してヘッダを付け、CQ出版社の録再キットのデバッグに利用した。
エレキ工房No.5の付録CD-ROM内容を作っている時に、山崎先生から「うちの11MHzファイルを再生できないプレーヤーがある」と言われて、ヘッダが無いことを指摘した。
早稲田大学のお手伝いをしている時、自作の再生アプリケーションとオーディオゲートVer.2.3で挙動が違うことがあった。 調査したら、両方に問題があった。 WSDフォーマットは仕様改定で、ヘッダ中のファイルサイズ項目を32bit→64bitに拡張している。 拡張の仕方がトリッキーで、他のヘッダデータはBigEndianで統一されているのに、新しいファイルサイズは下位32bit、上位32bitの順で32bitの中はBigEndianという形。 Webmasterの再生アプリは、64bitのBigEndianだと解釈していたし、オーディオゲートVer.2.3は、拡張前の32bit(拡張後は下位に相当する部分)だけ読んでいた。
1bit研究会補助資料から転記 2019年1月27日
追記 2019年9月4日