気分転換

現在位置のナビ

トップコンピュータの国雑記帳趣味趣味音響 → 気分転換

説明

気分転換に作成したものを、公開します。

説明

普段PDMアンプの試作品ばかり作っていると、煮詰まってきます。 気分転換に別のDACを作ってみました。

オーディオ制作の気分転換にオーディオを制作しているところが病んでいますが、趣味人なんてそんなものです。

PCM5102アンプ

PCM2704みたいに気軽に使えて、もう少し音の良いオーディオがほしかったので作りました。

PCM5102Aを使ったUSB DAC

使った基板は、以下です。

バスパワーで動作します。 ビデオ会議の時ヘッドフォンを駆動するのに重宝しています。

AD1856アンプ

昔DIYINHKから買ったAD1856基板が余っていたので、XMOSとつないでみました。

AD1856を使ったUSB DAC

使った基板は、以下です。

DIYINHKの基板は、生産が終わってしまってもう手に入りません。 無改造でもXMOSに直結できますが、そのときはサンプリング周波数96kHz以下しか再生できません。 384kHzまで対応したかったので、Tang Nanoを使いました。

山本式電流帰還ヘッドフォンアンプのおかげでいい音がします。 PDMアンプに匹敵するくらい。

PCM2704アンプ

PDMアンプをデモンストレーションするとき、オーディオを聞き慣れない人から「比較対象が欲しい」と言われます。 そこで、AmazonでPCM2704基板を買って、ストックしておいた秋月電子のBTLワンチップアンプキットと組み合わせてみました。 見事に電圧駆動の音がします。

PCM2704を使ったUSB DAC

失敗作 TDA2822を使った山本式電流帰還アンプ

OPアンプ6回路とTDA2822を2個使って、単一電源のステレオ山本式電流帰還アンプが作れないか、試してみました。 結論から言うと失敗です。 動作はするのですが、TDA2822の出すノイズが大きすぎます。

TDA2822を使った山本式電流帰還アンプ

過去作 ⊿Σ信号でスピーカーを駆動したアンプ

不要品を選別していたら、2015年頃に試作していたアンプの成れの果てが出てきました。 エレキ工房No.5のキットと同様にNXPのマイコンでUSB入力を受けて、⊿Σ信号でヘッドフォンやスピーカーを駆動したものです。 スピーカー駆動回路は、外してあります。

⊿Σ信号でスピーカーを駆動したアンプ

技術的には、以前SHARPが作っていて、今リリック社が作っている1bitアンプと同じものです。 D級アンプと同様に出力にLC回路によるローパスフィルターがあります。 出音は、D級アンプとPDMアンプの中間でした。

掲載日

初出 2021年10月17日

追記 2022年9月23日


back button 趣味趣味音響へ