正体不明の人たちから受けている嫌がらせと関係するようなしないような時事の話題です。
Yahooのトップに現代ビジネスの現代新書編集部によるリンクを見つけました。
働く人全員が知っておきたい、「優秀な社員が出世すると無能になる」構造的理由引用します。 『ある職階で優秀であっても新しい職階では優秀ではない人が、その上の職階に進むことができずに適正ではない職階にとどまり続けるという状況が起きるのです。』
この話題、2024年に7回書きましたよね。 しつこいですよ。
Yahooのトップに現代ビジネスの山田 克哉によるリンクを見つ>けました。
【問題】信号待ちのトラックと小型車。青になって「小型車が先に発進したのはなぜか」わかりますか?……エンジンの性能は関係ありません引用します。 『前回の記事と同様に、大型トラックを例に考えてみましょう。このようなトラックの慣性質量は大きいので、加速しようとしてもなかなか速度は上がりません。 一方、減速しようとしてもなかなかスピードが落ちないので、止まるのに時間がかかります。 対照的に、慣性質量が小さい小型の乗用車では、これとまったく逆の現象が生じます。つまり、加速も減速もしやすいのです。』
それは、加減速の力が等しかった場合の話です。 質量に比例した出力のエンジンを搭載していれば、加速度は同じです。 ただし、自動車の加速を比較するには、エンジンのトルクやパワーバンド、ギア比、タイヤにかけられるトラクションなどが関係しますので、単純には言えません。
だいたい、タイトルの「エンジンの性能は関係ありません」って大嘘なんですけど。
Yahooのトップに現代ビジネスの坂本 貴志(リクルートワークス研究所研究員・アナリスト)によるリンクを見つ>けました。
意外と知らない、なぜ日本で「人手不足」が深刻化しているのか引用します。 『日本経済においては、労働投入量の減少が経済成長の根本的なボトルネックとなっている。』
違いますね。 企業内留保を取り崩せば、人件費を増やして労働者の人数や質を上げることなど簡単です。 人件費をコストカットしたい頭の硬い経営者が多いから、経済成長の根本的なボトルネックになっているのです。
引用します。 『日本の近年の失業率の動向を確認すると、足元では概ね2%台半ば程度の水準で推移しており、長い間低位で安定している様子が確認できる(図表1-9)。』
何度も書きましたけど、webmasterみたいにハローワークで門前払いを受けた人は失業率にカウントされていません。 数字自体が信用できません。
引用します。 『労働市場では労働者が新たに就職や転職をしようとする際の職探しの期間に生じる自発的失業がどうしても発生する。』
嘘です。 Webmasterもその知り合いも、自発的に転職する時は次の職を決めてから前の職を退職していました。 先に自発的退職してから次の職を探すようなバカは少ないです。
引用します。 『その時々の需給環境によって労働者と企業のパワーバランスは変化する。現在のように失業率が低位で安定しているということは、労働者にとっては数ある選択肢の中から仕事を選ぶことができる状態にあることを示している。』
Webmasterは何度も指摘してきましたが、現代日本の労働市場では需要曲線と供給曲線が交差していません。 求人は多くても、給料が安すぎる仕事ばかりです。
引用します。 『企業の人手不足感という観点でも、バブル期以来の水準となっていることが確認できる。』
繰り返しますが、人件費をコストカットしたい経営者のせいです。
ほんと、リクルートの社員って口先だけで世間知らずの意識だけ高い系ばかり。
Yahooのトップに現代ビジネスの坂本 貴志(リクルートワークス研究所研究員・アナリスト)によるリンクを見つ>けました。
なぜ「正社員」で働かないのか…じつは、この10年で「非正規雇用」を選ぶワケが変わった引用します。 『「正規の職員・従業員の仕事がないから」非正規雇用の仕事についたという人の比率は調査開始時の2013年の17.9%から2023年には9.2%へと減少している。自分の意思に反して非正規雇用で働く者の数は大きく減少しているのである。』
それは、不本意非正規雇用が減ったのではなくて、増税でパートタイマーが増えただけでしょ。 Webmasterの周囲では、不本意不正規雇用は減っていませんよ。
正規雇用の社員が非正規雇用を語っても、説得力ないわ。
Yahooのトップに現代ビジネスの坂本 貴志(リクルートワークス研究所研究員・アナリスト)によるリンクを見つ>けました。
一番賃金が上がっているのは誰か…意外と知らない、正社員と非正規の「賃金格差の実態」引用します。 『非正規雇用者の処遇改善も進んでいる。雇用形態別に賃金の推移を調べてみると、正規雇用者よりも非正規雇用者の方が賃金上昇のスピードが速い。』
そりゃ、最低賃金が上がっていますから、パートタイマーやアルバイトの賃金は上がっています。 全部の非正規雇用の賃金が上がっているかのようなミスリードはやめてください。
引用します。 『一方、需給がひっ迫した状態にあれば、労働者としてはほかにも求人がいくらでもあるわけだから、企業の都合で働かせるような求人には見向きもせず、より条件の良い求人に応募することになる。こうした労働市場のメカニズムの中で賃金は定まることになる。』
労働者が自分で勤務先を選べるような嘘を書いていますが、派遣業は派遣先を派遣会社が決めます。 労働者が決めるわけではありません。
引用します。 『非正規雇用者と正規雇用者の賃金格差は、企業側の従業員の雇用形態の選択にも影響を及ぼす。』
『賃金』とぼかして書いていますが、派遣先の企業が支払った金は、何社も間に入った派遣会社に中間搾取されて労働者に届きます。 間に入った派遣会社が多くなれば、労働者の取り分は減ります。
さらに書くと、派遣登録している人の多くがフリーランスです。 フリーランスは、事業税と消費税を払った後で、所得税も払います。 もらっている額が多くなったとしても、サラリーマンより多く取られているのです。
ほんと、リクルートの研究者って勉強不足だわ。
Yahooのトップに現代ビジネスの坂本 貴志(リクルートワークス研究所研究員・アナリスト)によるリンクを見つ>けました。
「日本人の賃金は安すぎる」のか…年収ではなく時給で考えるべき「シンプルな理由」引用します。 『これは賃金をどう定義するかという問題であるが、経済の基調を見たいのであれば、基本的には単位労働当たりの賃金、つまり時給で考えるべきだ。』
そりゃ、これだけサービス残業させていれば、「時給は高いぞ」って威張れますよね。 サービス残業の分まで分母に入れて時給計算すれば、すごく低いです。
坂本 貴志をググって見つけました。
研究員 / アナリスト 坂本 貴志引用します。 『一橋大学国際公共政策大学院公共経済専攻修了後、厚生労働省入省。』
坂本研究員は元官僚です。 どうりで、政府に都合の良い嘘をつくわけだ。
Yahooのトップに現代ビジネスの現代新書編集部によるリンクを見つけました。
なぜ「優秀な部下」が出世すると「無能な上司」に変わってしまうのか「シンプルな理由」引用します。 『特定の職階で優秀だったものが次の職階でも優秀である確率は低い。ただし上位階層のポストの数は少ないのでこれ自体はあまり問題でもない。問題なのは、確率論的にいって「特定の職階では優秀だったが次の職階では優秀でない人」が多数いるということだ。』
この話題、今年に入って2度めですよね。 しつこいですよ。
Yahooのトップにメ〜テレのメ~テレ記者 内田悠雅によるリンクを見つけました。
必需品の「イヤホン」使うだけで法律違反の可能性も? 認知度向上が課題の「 技適マーク」引用します。 『このマークは「技適マーク」というもので、例えばこのマークがついていないワイヤレスイヤホンを使ってしまうと、法律違反になる可能性があります。』
先日、ファミリーレストランのガストへ行った時、注文に使うタブレットも会計用のレジもすべて止まっていたことがありました。 おそらく、窓際でモバイルルーター使ってパソコンで仕事していた人のせいです。 そのモバイルルーターが違法に輸入された高出力のもので、ガストのWi-Fiに干渉していたのでしょう。
Yahooのトップに日刊スポーツの署名のないリンクを見つけました。
ひろゆき氏「中居氏の『悪事』と断言する根拠があるなら知りたい…憶測を伝搬してるの?」と私見引用します。 『ひろゆき氏は10日、この藤井氏の投稿を引用し「中居氏の『悪事』と断言する根拠があるなら知りたいです。憶測を除くと『暴力ではないトラブル』以外に確定情報はありません。それとも、憶測を伝搬してるのですか?」とポストした。』
いや、『暴力でないトラブル』は一方の主張です。 もう一方が何も主張していないので、確定情報は9000万円だけです。
Yahooのトップに週刊女性PRIMEの我妻弘崇によるリンクを見つけました。
「東大出身」と聞いて驚く有名人ランキング、1位の林修に僅差の2位は“お騒がせ役者”がランクイン引用します。 『そして4位は、ホリエモンこと堀江貴文。』
いや、ホリエモンは東大中退だから東大出身ではありません。 このランキングのうち、東大を卒業できた人何人いるの。
YahooのトップにSponichi Annexの署名のないリンクを見つけました。
麻生泰氏“献体前でピース”騒動を回顧 なぜ大炎上した?「生活状況良くない人が増えてるのかなって」引用します。 『「マネーの虎」で知られる実業家・南原竜樹氏が「日本は変な方に道徳というか、文化がいっていて」というと、麻生氏は「よっぽど、生活状況良くない人が増えてるのかなって感じますね」と炎上の裏側には、心に余裕のない人が増えたからではないかと指摘。南原氏も「それは間違いないね」とうなずいていた。』
フジテレビの社長もそうだけど、悪い事しておいて言い訳重ねる見苦しい人増えたよね。
Yahooのトップに日刊スポーツの署名のないリンクを見つけました。
麻生泰氏、献体写真公開で炎上めぐり「表で聖人君子ヅラして裏で悪いことしてる人の方が悪い」引用します。 『そして「医療ミスをしたわけでもないし犯罪行為でもない」と続けた上で「表で自分が聖人君子ヅラをして、裏で悪いことをしてる人の方がよっぽど悪くて」と語った。』
心当たりがあるなら、実名を上げて批判すれば。 抽象論を言っているだけでは、ただの話題そらしだと思われるよ。
Yahooのトップに女性自身の署名のないリンクを見つけました。
「ガチギレしとる」日本形成外科学会が“献体前でピース”騒動に怒り表明 ネットは納得「さすがに怒る」引用します。 『‘24年12月に女性美容外科医が献体の前でピースした写真をSNSで公開したことに、日本形成外科学会が1月15日、「断じて容認することはできません」と怒りの声明を公開。今回の不適切な行為について調査を実施することを明らかにした。』
日本形成外科学会も心に余裕のない人ということになるのかな?
Yahooのトップに夕刊フジの署名のないリンクを見つけました。
「前垂れ」に命がけ、夕刊フジの舞台裏 長野美郷キャスターが編集部を訪れインタビュー 「プライムオンライン どようび」フジテレビが潰れそうなこのときに、そんなことやっている場合か。
Yahooのトップに東スポWEBの署名のないリンクを見つけました。
野々村友紀子氏 週刊文春の記事訂正に言及「重大な発表になるんじゃないか」引用します。 『「根拠も明確じゃないような気がして…。発表されている事実だけで考えたら、何かトラブルがあったのは変わらないかもしれないが、フジテレビの社員(A氏)が関わった、それが性接待へのセッティングだったんじゃないかって、世間もそうなってしまった。これは重大な発表になるんじゃないか」と指摘した。』
問題点は、A氏が直接誘ったのかどうかではなくて、X子さんが上司に性被害を報告したのに、コンプライアンス部門には伝わっていないし、事件を会社がもみ消したことでしょう。 仕事欲しさにフジテレビを擁護するのはみっともないですよ。
Yahooのトップに東洋経済オンラインの西山 守 : マーケティングコンサルタント、桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授によるリンクを見つけました。
スシロー「鶴瓶さんを削除」の判断が“完全に見誤り”だったワケ 一方、アイリスオーヤマは吉沢亮さんとCM契約継続で株を上げたが…企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?引用します。 『この事態に至ったのは、元タレントの中居正広さんが2023年5月に自宅マンションで開催したバーベキューパーティに鶴瓶さんが参加していたことによる。』
いや、そんな情報どこにもないでしょ。 スシローは、「総合的に判断し」と言っているだけで判断の根拠は明示していません。 この事件、憶測で物を言うマスコミが多くていけません。
引用します。 『記者会見をよく見ればわかるのだが、中居さんと女性との間で見解の相違がある。』
いや、中居氏も女性も記者会見していませんよ。 なにかの勘違いでは?
YahooのトップにDIAMOND onlineの(株)ジャパンビジネスラボ創業者、我究館、プレゼンス創業者・元会長 杉村太郎によるリンクを見つけました。
面接官が「本当に賢い人」と「賢そうに見えて実は浅い人」を見分ける6つのポイント引用します。 『学生時代と違い、ある程度頭がよくないと、企業や社会に対して、影響力は持ちにくい。そのため、面接ではさまざまな方法で、学生の「頭のよさ」を確認してくる。』
いや、人の頭の良さを確認できるほど賢い面接官に会ったことありませんよ。 面接官って、「自分のほうが偉い」と勘違いしている人多いけど。
Yahooのトップに東洋経済ONLINEの今井 裕平 :ビジネスデザイナーによるリンクを見つけました。
「つまらないアイデア」ばかり出す人には”ある視点”が欠けている。才能やセンスが原因ではない、そもそも考えるべき事とは?引用します。 『そもそも、あなたのアイデアづくりに良し悪しを判断する「基準」は存在するだろうか。もしくは、アイデアを考える前に、「基準」の検討に時間を費やしているだろうか。この問いにYESと答えられないのであれば、アイデアの乏しさは、やはり才能やセンスが原因ではない。』
基準なんて審査するほうが曖昧でしょ。 三菱電機の社長なんて「世界初の製品企画を出せ」と言っておいて、「こんな製品前例がない」って却下するんだから。
引用します。 『アイデアを生み出すには、定番となっている考え方がある。それはジェームス・ウェブ・ヤング氏の著書『アイデアのつくり方』で述べられている「アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」である。』
いや、既存の要素の新しい組み合わせなんて、2019年7月5日に書いたグレード2止まりです。 万有引力の法則や、ローレンツ変換は、既存の要素をどう組み合わせてもでてきません。
Yahooのトップに日刊ゲンダイDIGITALの田中幾太郎/ジャーナリストによるリンクを見つけました。
“かつての名門”武蔵の長期低落の深刻度…学習塾「鉄緑会」の指定校から外れたことも逆風に【ルポ 過熱する中学受験】引用します。 『「進学校としては麻布や開成より格上だった」と証言するのは塾幹部。生徒数は麻布300人、開成400人(うち100人は高校から)に対し、約170人。少数精鋭を実践し、大学進学でも高い実績を挙げてきた。その前身はさらに凄い。戦前は国内で最難関の名門だったのである。』
武蔵は秀才を量産する学校ではなくて、天才を伸ばす学校ですからね。
Yahooのトップに鉄道ライター 鉄道乗蔵によるリンクを見つけました。
横浜駅で有名になった「撮り鉄」ハイビーム騒動 電車のハイビームは、なぜ彼らを激昂させるのか引用します。 『ニュース映像を見る限りでは、注目のE217系旧塗装車はハイビームのまま、横浜駅に入線し、その後、駅員が「撮影ルールを守っていただかないとハイビームのままですよー」とアナウンス。それに激昂した「撮り鉄」が「バーカ!」「うるせえマジで!」「迷惑!」などと罵声を発することになった。』
Webmasterも横須賀観光した帰りに京急の電車を前から撮影しようとして、ハイビームにされたことあります。 運転手は撮り鉄に嫌な思いしたことあるのかもしれませんが、なにも悪いことしていないwebmasterが嫌がらせされて、感じ悪かったです。
Yahooのトップに作家 えらせんによるリンクを見つけました。
人間関係で後悔しないために信用してはいけない人の特徴7選引用します。
『1.言葉が軽い「その場しのぎタイプ」
2.話を盛る「自己演出過剰タイプ」
3.すぐ怒る「逆ギレタイプ」
4. 被害者ぶる「かわいそうアピールタイプ」
5.他人の悪口や噂話が多い「裏切り者タイプ」
6.責任を取らない「他人のせいタイプ」
7.嘘がバレてもヘラヘラする「無責任タイプ」』
会社経営者のことですね。 よく見ます。
YahooのトップにForbes JAPANのZak Doffmanによるリンクを見つけました。
今日も届く悪意あるメール、進化しないGmailが役に立たなくなる時代も近い引用します。 『メール自体が時代遅れの仕組みであり、この10年ほど本質的に変わっていない。』
メールが時代遅れとは思いませんし、変わっていないのは30年以上です。
引用します。 『中央サーバー側でのスクリーニングをすり抜けて受信箱まで届くスパムや悪意あるメールを、端末上のAIで検出すべきだ。』
端末で検出するのであれば、端末の問題ですよね。 メールシステムの問題ではありません。
引用します。 『新しいGmail(あるいはメール)アプリでも、より汎用的な「System SafetyCore」型のアプリでも構わないが、とにかく新しいアプリが必要だ。』
メールシステムに文句つけていたくせに、結局アプリの問題にすり替えるわけ?
引用します。 『メールを抜本的に変える話が出るたび、プラットフォームが段階的に積み上げてきた改良点を挙げて現行路線を擁護する声は絶えない。だが、ここ数年で他のコミュニケーション手段が大きく変化したのに対し、メールはほとんど変わっていないのは奇妙なことだ。メールにも、同じように破壊的なアプローチが必要とされている。』
それならあなたが新しいメールのRFC書けば?
YahooのトップにSponichi Annexの署名のないリンクを見つけました。
茂木健一郎氏「無能な人、実はすごい」と持論「その人がいるだけで、学校でも職場でも」引用します。 『茂木氏は「無能な人は、実はすごい」と切り出すと「その人がいるだけで、学校でも職場でも、周囲の人に心理的安全性を与える。『あいつがいるから私はまだだいじょうぶだ』と安心させる」と持論を展開。』
いや、無能な人ほど「俺は凄い」ってマウント取りに来るじゃん。 ソニーのエンジニアなんて8割がそういう人。
YahooのトップにForbes JAPANのZak Doffmanによるリンクを見つけました。
二要素認証はもはや安全ではない、GmailやOutlookなどEメールに関する新たな警告引用します。 『感染したデバイス上で、このキットはユーザーと正規のアカウントサインインページとの間にMITM(マン・イン・ザ_ミドル)攻撃を仕かけ、「ログイン資格情報、トークン、セッションCookieをリアルタイムで取得し、事実上2FAを回避する」という。』
感染したデバイス上では、どんなセキュリティも意味ないでしょう。 キーロガーでパスワードとれるし、秘密鍵も持っていき放題。
Yahooのトップに現代ビジネスの岩尾 俊兵(慶應義塾大学商学部准教授)によるリンクを見つけました。
なぜか多くの人が信じ込む「孤高の天才が無から有を生み出す」という神話の罠引用します。 『すぐれた芸術家ならば誰でも知っているように、「厳密な意味で」孤高の天才が一人だけで成し遂げる芸術はこの世に存在しない。芸術が成立するには作品の価値が創造され理解される「芸術ネットワークの経営」が不可欠となる。』
いやそれは、芸術作品をマネタイズするエコシステムの話です。 芸術そのものは、クリエイターの内面からとめどなく湧き出てくる泉みたいなものです。 外部からコントロールすることはできません。
引用します。 『そもそもどのような芸術であれ最低でも自分という観客・鑑賞者が存在する。』
芸術は生まれた瞬間に芸術なのです。 鑑賞者の存在は必要ありません。 鑑賞者がどんなに創作者の近くにいたところで、それは芸術を『解釈』しているのであり、鑑賞者が頭の中に作り上げた2次創作物を理解しています。
引用します。 『そのため芸術作品を制作する際には、必ず観客・鑑賞者の視点を意識する必要がある。とはいえ、このことは何も「芸術も商業主義に走るべき」と主張しているわけではない(そう捉えてしまう人は、本書でいう「経営」の意味をまだ理解できていない人か、この章だけ先につまみ食いして読んでいる人のどちらかだろう)。』
章単独でネットの記事にしておいて、何言っているんだか。
Yahooのトップに作家 えらせんによるリンクを見つけました。
関わるとヤバい!精神年齢が幼い人の特徴6選引用します。
『1.成功は俺のおかげ、失敗はお前のせい
2.指摘されると「別によくない?」と逆ギレ
3.「ごめん」が言えず話をすり替えて逃げる
4.目の前で嘘をつきながら平然としている
5.自分の機嫌が悪いと全員巻き込む
6.議論ではなく「大声」で勝とうとする』
ああ、三菱電機の管理職ですね。
2025年1月1日 分離
2025年2月20日 追記