USB メモリブートの KNOPPIX | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
現在位置のナビ | ||||||
説明USB 接続のフラッシュメモリから KNOPPIX を起動する レポート が発表されています。 ここでは、私が行った追実験によって明らかになった追加情報を記しています。 さらに 1GB USB フラッシュメモリからKNOPPIX5.0.1を起動する という解説も用意しました。 | ||||||
機器構成
| ||||||
私が使用したメモリに関する記述私が使用したのは、純粋な USB メモリではありません。 これは、USB ブートが可能かどうかを確認するために、 手持ちの機材だけで試験したからです。 Micro Drive はディジタルカメラ用のメモリです。 実際には、この機材でも USB からブートすることができました。 しかしこの機材は実用的ではありません。 なぜなら Micro Drive のアクセス速度が遅いからです。 測ったわけではありませんが、 CD-ROM ブートの KNOPPIX よりも遅い感じがします。 1GB のコンパクトフラッシュを使用すればより早くなると思いますが、 実際に使用する場合は USB 2.0 接続のフラッシュメモリの使用を勧めます。 | ||||||
1GB のドライブサイズによる変更ドライブサイズが 1GB になったことで、 上記レポートとは若干異なる作業が必要になります。 主な理由は、1GB を1つのパーティションとして使用できないからです。
という結果になりました。 そこで 1GB を二つのパーティションに分割し、 2MB のブートパーティションと残りの KNOPPIX イメージ格納部分に分けました。 | ||||||
マイクロドライブへの書き込みマイクロドライブへの書き込み手順を以下に示します。 1GB 以上のメモリで USB ブートの実験をするときに参考にしてください。
| ||||||
KNOPPIX イメージの変更メモリのサイズが 1GB ありますから、 レポートにある 512MB 以内の KNOPPIX イメージではなく CD-ROM 版の KNOPPIX イメージを利用することもできます。 /dev/sda2 をマウントして KNOPPIX/KNOPPIX を CD-ROM のものに差し替えても動作しました。 | ||||||
2004年5月13日 初出 2004年5月17日 追記 | ||||||
|